ご訪問ありがとうございます!!
私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)
おはようございます m(^0^)/
種まき後204日のそら豆。。。最後の日を迎えました!!
今のお姿はこんな。。。

まだ元気そうなのですが、鞘が黒くなる病気。。。。菌核病になっているようです(T T)


この病気は、鞘が大きくなり始める時に発生しやすいのですが、この病気になると時間の問題でどんどん伝染するので、
全収穫、撤収することにしました!!
最後の収穫はこんな。。。で~す(^-^)v

食べる分だけ残して、後は冷凍保存することにします!!
それと、スナップエンドウ、グリンピースも全収穫、撤収することに。。。

収穫物はこんな。。。
(スナップエンドウ)

(グリンピース)

半分はもう硬くなっており、一週間前に全収穫しとけば良かった (^-^;
まいちゃん


人気ブログランキングへ
↑↑ここをclick!! 応援、宜しくお願いします!!
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
種まき後204日のそら豆。。。最後の日を迎えました!!
今のお姿はこんな。。。

まだ元気そうなのですが、鞘が黒くなる病気。。。。菌核病になっているようです(T T)


この病気は、鞘が大きくなり始める時に発生しやすいのですが、この病気になると時間の問題でどんどん伝染するので、
全収穫、撤収することにしました!!
最後の収穫はこんな。。。で~す(^-^)v

食べる分だけ残して、後は冷凍保存することにします!!
それと、スナップエンドウ、グリンピースも全収穫、撤収することに。。。

収穫物はこんな。。。
(スナップエンドウ)

(グリンピース)

半分はもう硬くなっており、一週間前に全収穫しとけば良かった (^-^;
まいちゃん


人気ブログランキングへ
↑↑ここをclick!! 応援、宜しくお願いします!!
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
まいちゃん おはようございまーす♪
まいちゃんとこも豆類の栽培が終っちゃいましたね~
週末だけの菜園だと、収穫のタイミングが難しいでしょ。
1週間前は、まだ早いかな~
でも1週間後に見ると遅かったかな~
ってなってしまいますよね。
夏野菜は、管理が大変になりますね。
まいちゃんとこも豆類の栽培が終っちゃいましたね~
週末だけの菜園だと、収穫のタイミングが難しいでしょ。
1週間前は、まだ早いかな~
でも1週間後に見ると遅かったかな~
ってなってしまいますよね。
夏野菜は、管理が大変になりますね。
娘が小学1年生になり、
最大のイベントである運動会も終わり、
(頑張って作ったお弁当は大好評で、
写真を撮る前に空っぽでした。)
親子共に、やっとこの生活に慣れてきたところです。
ベランダの野菜達も元気で、
今年は、娘が2年生からもらったという朝顔も、
土耕(唯一)で育てています(^_^;)
まいちゃんさんは、豆類が終了。
豆類はもぎたての味が格別だから、
家庭菜園の良さを感じられる野菜ですよね。
来年までおあずけは少し寂しいかな?
でも、これからは夏野菜の楽しい季節が始まりますよ♪
最大のイベントである運動会も終わり、
(頑張って作ったお弁当は大好評で、
写真を撮る前に空っぽでした。)
親子共に、やっとこの生活に慣れてきたところです。
ベランダの野菜達も元気で、
今年は、娘が2年生からもらったという朝顔も、
土耕(唯一)で育てています(^_^;)
まいちゃんさんは、豆類が終了。
豆類はもぎたての味が格別だから、
家庭菜園の良さを感じられる野菜ですよね。
来年までおあずけは少し寂しいかな?
でも、これからは夏野菜の楽しい季節が始まりますよ♪
収穫が始まるのが早い地方は
どなたも撤収ですね。
こちらはソラマメはこれからが本番です
晴天つづきだったのでまずらしく
綺麗なお豆に育っています。
どなたも撤収ですね。
こちらはソラマメはこれからが本番です
晴天つづきだったのでまずらしく
綺麗なお豆に育っています。
2015/05/25 (月) 09:04:36 | URL | ねねまぁにゃ #-[ 編集]
こんばんは(^^)
うちもエンドウ類はもう終わりのようです。
また片付けが待ってるわ(笑)とほほ。
ソラマメの菌核病なんですね…
以前、黒くなるのは自然のこととスルーしてました。
病気だったんですね(@m@)おぼえておきます!!
うちもエンドウ類はもう終わりのようです。
また片付けが待ってるわ(笑)とほほ。
ソラマメの菌核病なんですね…
以前、黒くなるのは自然のこととスルーしてました。
病気だったんですね(@m@)おぼえておきます!!
空豆がこんな風に成ったのは初めて見ました。成って見て初めて調べる事が多くなりますね。残念でしたね。でも凄い量の収穫ですね。エンドウ豆も終わりですか。新潟とは季節が1ヶ月位違いますからね。
マメも病気になるんですね。大量栽培だと尚更気になりますね。収穫に成功したソラマメは茹でますか!それとも焼きますか!
| ホーム |