fc2ブログ
まいちゃんの家庭菜園&一人農業
まいちゃんの家庭菜園と一人農業の様子をお届けします(*^^*)

ご訪問ありがとうございます!!

私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)

さつまいも(すいおう)最後の収穫!!
おはようございます m(^0^)/




今日は先週末、苗の植付後155日のさつまいも(すいおう)の最後の収穫の様子をお届けします!!




さつまいも(すいおう)。。。

芋より葉、茎を食べる品種です。栄養価も高くとても美味しいですよ (^-^)




150920004.jpg




芋は葉茎の収穫を頻繁に行ったので、少々小さいですが、来年の苗作りに使いたいと思っています (^-^)v



150927001 (6)




芋つるの油いため。。。とても美味しかったです、、、食感が良いですね (^-^)





ところで、畑の境界線に植えた、種の植付後50日の我家のラッキョウ。。。少し深植えしたみたいで、発芽に時間がかかりましたが、


150927024.jpg



いつのまにか無事発芽してました。



ラッキョウはぬたの和え物、甘酢漬け等、我家では欠かせない食材で~す (^ ^)(^ ^)




                    Have a nice day。。。まいちゃん







人気ブログランキングへ

↑↑ここをclick!! 応援、宜しくお願いします!!


blog_import_523b03e892110[1]


スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
くきを食べる?
まいちゃん おはようございます。一番にコメントを出します。すいおうって面白いサツマイモですね。でも茎は枝芽も無くスラッとした茎ですね。見とれてしまいます。柏崎にも出荷されているのかな?サツマイモの茎を料理する人が多いのかJAの直営店では、サツマイモもさることながら茎も沢山出ています。サツマイモの茎とだけしか表示されていません。
2015/10/02 (金) 05:56:12 | URL | 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) #OiAX4a7w[ 編集]
まいちゃん おはようございまーす♪

すいおうを栽培してるって知った時に検索してみたけど、出てこなかった。
あまり出回ってない品種なのかもですね。
油炒めが凄く美味しそうです。
また芋つる食べたくなってきた。
いいのが残っているかなー
2015/10/02 (金) 07:06:52 | URL | らうっち #OJcX6QBc[ 編集]
らうっちさんへ

サツマイモ すいおう で検索したら、絶対出てきますよ(^-^)
2015/10/02 (金) 08:21:20 | URL | まいちゃん #-[ 編集]
おはようございます
大人気の芋の蔓ですね。
コンニャクと炒めたかたもいました。
美味しそうです。
ラッキョウ育っていますね。
我が家はまだ1本の発芽です。
深植えはしていませんよ。
2015/10/02 (金) 08:35:58 | URL | ねねまぁにゃ #-[ 編集]
コンニチハ(^-^)
芋づる料理、まだ一度も作ったことないんです~
美味しそうですね♪
ラッキョウは嫌いなので羨ましくないもーん(笑)
と、負け惜しみを言ってみる~
2015/10/02 (金) 12:12:30 | URL | gerogero #8klwOKB6[ 編集]
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
さつまいもの葉茎専用の品種の「すいおう」♪
こんな品種があるのは知っていましたが・・
栽培している人と初めて出会ったかも☆
感動です!!やっぱり普通のサツマイモ葉茎よりも
柔らかくて美味しいのでしょうか??

是非・・干しサツマイモ茎も作ってみて~☆
(韓国料理でよくあるナムル用の干し野菜です)
2015/10/02 (金) 15:01:15 | URL | 根岸農園 #JalddpaA[ 編集]
すいおう、良いですねぇ。
前回のアップで、あまりに美味しそうなので、
パープルスートロードの葉柄で、
「芋つるの油いため」やってみました。
若干、硬さはあったけど、結構、いけました!
今度は、私も「すいおう」栽培して食べてみようと思います。
2015/10/02 (金) 18:28:16 | URL | ジ・オ #603b/Fco[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 まいちゃんの家庭菜園&一人農業 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.