fc2ブログ
まいちゃんの家庭菜園&一人農業
まいちゃんの家庭菜園と一人農業の様子をお届けします(*^^*)

ご訪問ありがとうございます!!

私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)

ブロッコリーの収穫 !!
おはようございます(^^)/





本日は先週末、ブロッコリーの収穫の様子をお届けします!!




ブロッコリー。。。 種蒔き後167日経過 (種蒔き7/31)



ブロッコリーは、肥大した花蕾を利用するアブラナ科のキャベツの仲間(変種)です。
原産地は地中海沿岸地域。
日本で一般的に普及し始めたのは、第二次世界大戦後かららしいです。
ブロッコリーは、代表的な緑黄色野菜で、カルシウム、鉄分、カロテン、ビタミンCを豊富に含む、
非常に栄養価の高い野菜です。
頭頂部の頂花蕾収穫後も側花蕾の収穫が続き、長~く収穫が続くところが良いですよね (^-^)




今の様子はこんな~~ 



何か、葉っぱに勢いが無いよね~~ (*_*)  寒さのせい???



1901140002.jpg




頂花蕾の収穫が終わり、側花蕾の収穫に移っていますが、





側花蕾はこんな~~ イマイチ少ない (:_;)



1901140003.jpg



収穫物。。。 



1901140004.jpg



料理は購入もののトマトと一緒にサラダに。。。



1901180002.jpg




我が家のフレッシュ野菜は美味しい (*^▽^*)





ところで、もう少し頑張って欲しいという気持ちを込めて、



追肥をしました .゚+.(・∀・)゚+.






have a nice day。。。まいちゃん







人気ブログランキング



↑↑この2つをclick!! 応援、宜しくお願いします!!


blog_import_523b03e892110[1]







スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
まいちゃん (。・ω・)ノ゙ おはよーございます♡

今一少ないブロッコリーの側花蕾。
うちのブロッコリーさんと比べると倍以上あるよー
ヤル気があるのか? と問いたい・・・
栽培主が、やる気出てないから仕方ないか~(^^;)
2019/01/19 (土) 09:31:35 | URL | らうっち #OJcX6QBc[ 編集]
こんばんは。

カリフラワーは取ったらおしまいだけど
ブロッコリーは側花蕾があるので、ちょっとお得感がありますね。
うちも今年あんまり出来ません・・・・。
もう少し頑張ってほしいですね!!!

2019/01/19 (土) 20:00:21 | URL | はなこ #-[ 編集]
うちのはスティックだけれど、まいちゃんとこのはたくさんあるうちだと思うよ。
イマイチ、イマニ、少ないんだよ。。最初調子に乗って採り過ぎた・・と ぽぽさんが反省してます。そういうことなのかなぁ?(笑)
2019/01/19 (土) 21:19:31 | URL | ゆずぽん #tZDc9YLU[ 編集]
まいちゃん こんばんは
今日もいい天気の広島、頑張りすぎ~~
ブロコリー、この寒い中でも頑張ってる
ブロッコリは健康に良いらしいですよ、うちもハウスで生長中
収穫はまだまだです。
春栽培に向けて種蒔きしなきゃ\(-o-)/
2019/01/19 (土) 22:18:51 | URL | まあちゃん #-[ 編集]
おはようございます。ガマです。
しっかり収穫できていますね。
小家族だと野菜はほぼ自給自足ですかね。
それともお子様などへの供給分も確保されているので
しょうかね。
2019/01/20 (日) 07:12:23 | URL | ガマ #-[ 編集]
さすがに暖かそうですね
まいちゃん 今日も畑かな?暖かな環境はいいですね。柏崎は3日暖かいと次の3日間は零下の日が続いています。小屋の中の温度はいつも7℃前後ですが、夜の気温はこれより4℃位下がるので苗を育てるのは4月以降が良い様です。私に畑を貸している地主の奥様は小屋の中に小さなハウスを作り、マリーゴールドや百日草などの花の種の種蒔きをしています。
2019/01/20 (日) 13:17:00 | URL | 畑大好き爺さん #OiAX4a7w[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 まいちゃんの家庭菜園&一人農業 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.