ご訪問ありがとうございます!!
私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)
おはようございます(^^)/
本日は小糸在来枝豆の栽培の様子をお届けします!!
小糸在来枝豆。。。 種蒔き後12日経過 (種蒔き7/23)
千葉県君津市小糸川流域で
守り育てられてきた「幻の大豆」
小糸在来枝豆は千葉県の代表的な在来大豆のです。 千葉県君津市の小糸川流域を中心に栽培が分布していた高品質大豆なのでこの名が付けられました。 7月播種の晩生系です。実が若いうちに収穫すれば「枝豆」になります。
枝豆としては10月中旬から11月上旬頃までが収穫期です。甘味が強く、丹波黒並みの最高水準。 えぐ味の無い素直な味とほのかな香りも特徴です。市場では「北陸・東北地方の茶豆に勝るとも劣らない味」と評価されています。
同じ菜園の方から貴重な種を頂きました (^.^)

最初は7/9に直まきしたのですが、発芽せず、
再度セルトレーで育苗することになりました。
そして、定植しましたよ~ (*^^*)


最後はカメムシ対策で防虫ネットで完全ガードしました !!

珍しい品種の種なので、
栽培を楽しみにしています (^^♪
have a nice day。。。まいちゃん
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
家の光協会主催 家庭菜園検定準1級
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)


人気ブログランキング
↑↑この2つをclick!! 応援、宜しくお願いします (^.^)
現在、メルカリshops、メルカリに出品しています (*^^*)
宜しかったら、下の2つを覗いてみて下さい!!
メルカリ
メルカリshops
よろしくお願いします (*^^*)
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
本日は小糸在来枝豆の栽培の様子をお届けします!!
小糸在来枝豆。。。 種蒔き後12日経過 (種蒔き7/23)
千葉県君津市小糸川流域で
守り育てられてきた「幻の大豆」
小糸在来枝豆は千葉県の代表的な在来大豆のです。 千葉県君津市の小糸川流域を中心に栽培が分布していた高品質大豆なのでこの名が付けられました。 7月播種の晩生系です。実が若いうちに収穫すれば「枝豆」になります。
枝豆としては10月中旬から11月上旬頃までが収穫期です。甘味が強く、丹波黒並みの最高水準。 えぐ味の無い素直な味とほのかな香りも特徴です。市場では「北陸・東北地方の茶豆に勝るとも劣らない味」と評価されています。
同じ菜園の方から貴重な種を頂きました (^.^)

最初は7/9に直まきしたのですが、発芽せず、
再度セルトレーで育苗することになりました。
そして、定植しましたよ~ (*^^*)


最後はカメムシ対策で防虫ネットで完全ガードしました !!

珍しい品種の種なので、
栽培を楽しみにしています (^^♪
have a nice day。。。まいちゃん
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
家の光協会主催 家庭菜園検定準1級
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)


人気ブログランキング
↑↑この2つをclick!! 応援、宜しくお願いします (^.^)
現在、メルカリshops、メルカリに出品しています (*^^*)
宜しかったら、下の2つを覗いてみて下さい!!
メルカリ
メルカリshops
よろしくお願いします (*^^*)
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようさんです。小糸在来枝豆ですか?晩生種で収穫も11月ですか?新潟ではむりですね。この前茶豆の収穫をして 美味しい枝豆を食べましたよ。
| ホーム |