ご訪問ありがとうございます!!
私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)
おはようございます(^^)/
本日は子持ち高菜の収穫の様子をお届けします!!
子持ち高菜。。。種蒔き後183日経過 (種蒔き9/23)
アブラナ科野菜の変種、「からし菜」のつぼみ部分らしく
品種改良が進んでこんなになったようです。
生でも食べられて、ピリッと辛い大人の味です。
栽培は種袋にある通り、苗床で育苗して本圃へ定植しました。
移植した苗は初期は発育旺盛だったのですが、


12月末に防寒対策で防虫ネットをしたのが不十分だったのか
どんどん寒さにやられて

生き残ったのは約半分でした。
一方、苗床で残った苗をそのまま栽培したのは
不織布をベタ掛けしたのですが

このように、全部生き残ったようです。

今年は防寒対策はしっかり行う必要があるようです。
初栽培で分からない事が多く
今年は試験的な栽培となりましたが、
どうにか収穫までもっていけました。

そのままかぶりついても、
とても美味しかったです。
そしてお料理は。。。
おひたし

天ぷら

ちょっぴり辛くて、大人の味です。
今年は本格栽培、頑張ろうと思います (*^^*)
have a nice day。。。まいちゃん
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
家の光協会主催 家庭菜園検定準1級
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)


人気ブログランキング
↑↑この2つをclick!! 応援、宜しくお願いします (^.^)
現在、直売所への販売に加え
メルカリ 、メルカリshopsにも出品しています (*^^*)
宜しかったら、下の2つを覗いてみて下さい!!
メルカリ
メルカリshops
よろしくお願いします (*^^*)
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
本日は子持ち高菜の収穫の様子をお届けします!!
子持ち高菜。。。種蒔き後183日経過 (種蒔き9/23)
アブラナ科野菜の変種、「からし菜」のつぼみ部分らしく
品種改良が進んでこんなになったようです。
生でも食べられて、ピリッと辛い大人の味です。
栽培は種袋にある通り、苗床で育苗して本圃へ定植しました。
移植した苗は初期は発育旺盛だったのですが、


12月末に防寒対策で防虫ネットをしたのが不十分だったのか
どんどん寒さにやられて

生き残ったのは約半分でした。
一方、苗床で残った苗をそのまま栽培したのは
不織布をベタ掛けしたのですが

このように、全部生き残ったようです。

今年は防寒対策はしっかり行う必要があるようです。
初栽培で分からない事が多く
今年は試験的な栽培となりましたが、
どうにか収穫までもっていけました。

そのままかぶりついても、
とても美味しかったです。
そしてお料理は。。。
おひたし

天ぷら

ちょっぴり辛くて、大人の味です。
今年は本格栽培、頑張ろうと思います (*^^*)
have a nice day。。。まいちゃん
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエ
家の光協会主催 家庭菜園検定準1級
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)


人気ブログランキング
↑↑この2つをclick!! 応援、宜しくお願いします (^.^)
現在、直売所への販売に加え
メルカリ 、メルカリshopsにも出品しています (*^^*)
宜しかったら、下の2つを覗いてみて下さい!!
メルカリ
メルカリshops
よろしくお願いします (*^^*)
![blog_import_523b03e892110[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/m/a/i/mai780/2015051618555777b.gif)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます。
子持ち高菜、面白い味の野菜ですよね。
私も3年前から作ってます。数本ですけど。
かなり大きくなって場所をとるのが問題です。
播種時期をうまくやれば年内に寒くなる前にも収穫できますよ。今回は12月に最初の収穫、年明けて2月に最後の収穫をしました。ネットで探すと色々な野菜が発見できて楽しみです。
子持ち高菜、面白い味の野菜ですよね。
私も3年前から作ってます。数本ですけど。
かなり大きくなって場所をとるのが問題です。
播種時期をうまくやれば年内に寒くなる前にも収穫できますよ。今回は12月に最初の収穫、年明けて2月に最後の収穫をしました。ネットで探すと色々な野菜が発見できて楽しみです。
2023/03/26 (日) 07:08:06 | URL | mg5 #-[ 編集]
mg5さんへ
今回は手探り栽培で、あまり上手くいきませんでしたが、次回は頑張ろうと思います。
子持ち高菜。。。チョッピリ辛くて、大人のお味で、とても気に入りました^ ^
今回は手探り栽培で、あまり上手くいきませんでしたが、次回は頑張ろうと思います。
子持ち高菜。。。チョッピリ辛くて、大人のお味で、とても気に入りました^ ^
2023/03/26 (日) 08:26:27 | URL | まいちゃん #-[ 編集]
おはようございます! まいちゃんさん
Heyモーです
子持ち高菜は やたら寒さには弱くて しっかり防寒が必要ですね
初めて栽培しましたので よくわからずでした
Heyモーです
子持ち高菜は やたら寒さには弱くて しっかり防寒が必要ですね
初めて栽培しましたので よくわからずでした
Hey モーさん。。。こんにちは😃
やはり子持ち高菜栽培は、冬場の防寒対策がポイントのようですね^ ^
やはり子持ち高菜栽培は、冬場の防寒対策がポイントのようですね^ ^
2023/03/26 (日) 13:29:51 | URL | まいちゃん #-[ 編集]
こんにちは^^
子持ち高菜
面白そうですね~
寒さに弱いんですね!!!
ちょっと調べてみようと思います^^
子持ち高菜
面白そうですね~
寒さに弱いんですね!!!
ちょっと調べてみようと思います^^
子持ち高菜、いい感じで収穫できましたね~~~
今年はパスしちゃいましたが種があるので 来年蒔こうかな。覚えていれば、、、
今年はパスしちゃいましたが種があるので 来年蒔こうかな。覚えていれば、、、
| ホーム |