fc2ブログ
まいちゃんの家庭菜園&一人農業
まいちゃんの家庭菜園と一人農業の様子をお届けします(*^^*)

ご訪問ありがとうございます!!

私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)

芽キャベツとコールラビの定植
おはようございます(^-^)v


種まき後52日の我家のキャベツ。。。元気ですヨ!!

015.JPG

016.JPG


ところで、先週末、このキャベツの畝に、ベランダで育苗した、種まき後37日の


芽キャベツと種まき後30日のコールラビの定植をしました!!


● 芽キャベツ

010.JPG

011.JPG

014.JPG


芽キャベツは少々、虫食いが目立ちますネ(^-^;


● コールラビ

009.JPG

012.JPG

013.JPG


どちらも、初挑戦ですが、元気に育って欲しいで~す(^-^)v



                   まいちゃん



人気ブログランキングへ

↑↑ここをclick!! 応援、宜しくお願いします!!
わーい(嬉しい顔)ブログランキングに参加していますわーい(嬉しい顔)

yasai-line[1].gif
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
No title
まいちゃん おはようございます♪
芽キャベツ、少々虫食いがあっても立派な苗に育ってますよ♪
うちの・・・萎えて枯れちゃいましたから(^^;)
購入苗を植え付けました(^^)v
2013/09/11 (水) 05:22:25 | URL | らうっち #79D/WHSg[ 編集]
No title
おはようございます!
続々と定植が進行中 何よりです
忙しくなりますね!!!
頑張って行きましょう
2013/09/11 (水) 06:04:04 | URL | Heyモー #79D/WHSg[ 編集]
No title
おはようございます
どの苗も立派に育ちましたね。
私も苗からですが芽キャベツを買ったような気が・・・
買ってきて大急ぎで植えて
すぐ防虫ネットを被せて2日水やりして
そのあとの長雨で菜園に行かなくて・・・
すっかり様子を見ていません。
買ったのか迷っただけなのか
記憶が・・・
2013/09/11 (水) 06:13:06 | URL | ねねまぁにゃ #79D/WHSg[ 編集]
No title
芽キャベツとコールラビですか、いいですね。
私は両方とも育苗に失敗して芽キャベツは購入苗を植えました。
コールラビは今から種まきしてみます。
2013/09/11 (水) 07:32:25 | URL | B級おやじ #79D/WHSg[ 編集]
No title
キャベツに芽キャベツ、大好きなものばかり~。
芽キャベツ去年美味しく収穫出来たのでまた挑戦したいです。
もう定植時器なんですね、苗探さなくっちゃ。
2013/09/11 (水) 11:04:35 | URL | みみりん #79D/WHSg[ 編集]
No title
まいちゃん、こんばんはー。
芽キャベツ、一度惨敗してから育ててないのですけど、上手く育つと良いですねー。
私も今年は、、、、と思ってるんですけど、すっかり遅れを取ってしまっています。
まいちゃんの苗、虫食いなんて目立ってませんよー。とっても綺麗な苗に見えますよ♪
2013/09/11 (水) 13:40:55 | URL | なほこ #79D/WHSg[ 編集]
No title
キャベツやブロッコリーはこの時期に定植できるようにするには、7月中の種まき育苗を成功させないといけない感じですね。この時期ではまだまだ防虫ネットが要りますか…手抜きは許されないですね。頑張ってネット張ろー(笑)
2013/09/11 (水) 14:46:32 | URL | まるっちょ #79D/WHSg[ 編集]
No title
キャベツきれいな苗ですね。
私もこんな苗育ててみたいです。
今年リベンジしたいと思っていますが、未だ決めかねています。
2013/09/11 (水) 22:53:35 | URL | まるよ #79D/WHSg[ 編集]
No title
またまたすごく綺麗な苗ですね~~~。コールラビってよく聞くけど どんなやつかな?
2013/09/11 (水) 23:37:39 | URL | ゆずぽん #79D/WHSg[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 まいちゃんの家庭菜園&一人農業 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.