fc2ブログ
まいちゃんの家庭菜園&一人農業
まいちゃんの家庭菜園と一人農業の様子をお届けします(*^^*)

ご訪問ありがとうございます!!

私の家庭菜園&一人農業ライフを紹介します!! 自然と土とのふれあいで心も体もリフレッシュです (^.^)

丹波黒豆の摘芯
おはようございます!!


種まき後30日の我家の丹波黒豆。。。昨年はコガネムシにやられ放題だったので、未だに完全防備!!


140719014.jpg


でも、防虫ネットを押し上げてきている(@ 。@)


ネットを外すとこんな感じですが。。。


140719015.jpg


もう摘芯の時期が来ているようです。。。摘芯をすると脇芽が出て、横に広がるそうです!!


摘芯した芽はこんな~~


140719016.jpg


アップするとこんなで~す(^-^)v


140719017.jpg


今年はコガネムシとのバトルは出来れば避けて、大量収穫にもっていきたいものです(^-^;


                   まいちゃん






人気ブログランキングへ

↑↑ここをclick!! 応援、宜しくお願いします!!
ブログランキングに参加しています(^ ^)(^ ^)

スポンサーサイト



テーマ:野菜づくり - ジャンル:趣味・実用

コメント
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに黒豆は虫が着きますね。
我が家は毎年 カメムシが大量発生します。
ですので ギリギリまで防虫ネットを背を高くして付けます。
ほんとに勘弁なりませんね~(汗)
2014/07/23 (水) 07:40:59 | URL | たまぞう #-[ 編集]
おはようございます(^^)/
まいちゃん元気そうでうれしいです!
黒豆たのしみですね。
いっぱいとれるといいですね!

カメムシってあの臭いやつですか?
2014/07/23 (水) 08:28:38 | URL | くのちゃん #-[ 編集]
うちも、先日、あわてて、、摘芯しましたー。
無防備でいたら、こがねむしやら、かめむしより前に、種をずいぶん持って行かれもした。
鳥かなあ。(@_@)
2014/07/23 (水) 11:10:25 | URL | ゆずぽん #tZDc9YLU[ 編集]
こんばんは
長い間ご無沙汰いたしました。
やっと先日PCを開くことが出来るように
なりました。
菜園には草しかありませんが
もう少ししたらまたブログを
再開したいと思います。8694
お付き合いよろしくお願いいたします。
2014/07/23 (水) 21:33:28 | URL | ねねまぁにゃ #-[ 編集]
綺麗に成長していますね^^
防御してて、その中で発生してやられた事もありまして。。。
やっぱり愛情が大切ですね^^
2014/07/23 (水) 22:44:11 | URL | まるよ #-[ 編集]
綺麗に育っていますね。
摘芯のタイミングを逃してしまい
いつも失敗に終わります^^;
やっぱり摘芯は大事なんですね。
2014/07/23 (水) 23:03:32 | URL | お兄さん #r3k..OrA[ 編集]
ネットは偉大ですよね!
うちもネット様様です。
いろいろ試したけど、これが一番でした(^^
黒豆かぁ、お正月が待ち遠しくなりますね。
2014/07/24 (木) 06:36:04 | URL | ささだんご #-[ 編集]
まいちゃん おはようございまーす♪

黒豆にとっては、これぐらいがいい感じなんでしょうね。
うちのは早蒔きしすぎたようで・・・・
ずらし蒔きしたものが今まいちゃんと同じ感じです。
出来れば収穫までネット張って栽培したいね~
背の高くなる野菜の防虫ネット掛け用の支柱として、90-120cmの支柱にトンネル用支柱(今使ってるやつ)をドッキングさせてみようかと目論んでます。
秋栽培のブロッコリーとか大きくなってくる白菜とかにね♪
2014/07/24 (木) 07:03:53 | URL | らうっち #OJcX6QBc[ 編集]
こがねむしと言えば・・・
コガネムシは何にでも飛びついて葉っぱをむしゃむしゃ。昨年も今年も葡萄や食用菊にくっついています。美味しいんですかねー。捕まえたのはペットボトルに入れます、ペットボトルの底に5㎝位水を入れて置きます。おぼれてくれればと思い・・・。
2014/07/24 (木) 09:47:29 | URL | 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) #OiAX4a7w[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 まいちゃんの家庭菜園&一人農業 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. | Template by Gpapa.